労務管理
制服に着替える時間は労働時間か?

こんにちは。社会保険労務士の志賀です。今回は「制服に着替える時間は労働時間か?」についてお話をします。 会社に行って仕事を始める前に私服から制服に着替える時間、仕事が終わって制服から私服に着替える時間、は労働時間に当たる […]

続きを読む
労務管理
年俸制における残業代の計算方法

こんにちは。社会保険労務士の志賀です。今回は「年俸制における残業代の計算方法」についてお話をします。 そもそも年俸制とは何なのかといいますと、「1年単位で支給額を決定する給与形態」のことを言います。月単位で支給額を決定す […]

続きを読む
労務管理
定期健康診断実施後に会社が必ずやるべき事

会社は従業員に対し年に一度の定期健康診断を実施する必要があります。そして、その実施後にもいくつかのことを必ずやらなければなりません。どのような事後措置をしなければならないのか、社労士が解説します。

続きを読む
労務管理
月末に入社した社員の有給休暇の付与日はいつ?

月末に入社した社員さんの初回の年次有給休暇の付与日をいつにすればよいか判断に迷うことがあります。最もイレギュラーな2月が絡むケースも含め、社労士が具体例を挙げて解説します。

続きを読む
労務管理
有給休暇を前倒しで付与した場合のデメリットは?

年次有給休暇を法定の基準日より前に、その一部または全部を付与する、いわゆる有休の前倒し付与を行っている会社があります。このような取り扱いは違法ではないのですが、注意しなければならないポイントがあります。

続きを読む
労務管理
残業代計算をする時の1円未満の端数処理はどうする?

残業代の計算をする時には必ずと言っていいほど1円未満の端数が出てしまいます。この端数処理はどうすれば良いのでしょうか?具体例を挙げながら社労士が解説します。

続きを読む
労務管理
月平均の所定労働時間数の端数処理はどうする?

1年間における1か月あたりの平均所定労働時間、つまり月平均の所定労働時間数を計算しようとすると、割り切れなくて端数が出るときがあります。この端数処理はどのようにしたら良いのでしょうか?社労士が解説します。 こんにちは。社 […]

続きを読む
労務管理
1日のうち一部を休業にしたら、休業手当はどうなる?

1日の所定労働時間のうち一部を休業した場合に、休業手当の支払はどうすれば良いのでしょうか?例えば半日働いて、半日休業した場合などです。具体的な例を挙げて社労士が分かりやすく解説します。

続きを読む
労務管理
会社の都合で休業させたら、休業手当はいくら支払う?

会社側の都合で従業員を休ませた場合には、休業手当を支払わなければなりません。どのような場合に支払う必要が発生するのか?いくら支払えばいいのか?社労士が分かりやすく解説します。

続きを読む
労務管理
給与の締め日や 支払日は変更できる?【3つのポイント】

給与の締め日や支払日を変更することは可能なのでしょうか?もしできるとすれば、どのようなことに気を付けなければならないのでしょうか?社労士が3つのポイントと注意点について解説します。

続きを読む