特定社会保険労務士の志賀直樹が、様々な労働問題、労働法、手続き等についてYOUTUBE動画でわかりやすく解説します!
こちらは全YOUTUBE動画記事の一覧です。
賃金控除の労使協定(24協定)とは何か?新着!!
お弁当代や社宅家賃などを給与から控除(天引き)するには、労使協定が必要です。社労士が解説します。 (賃金控除に関する協定書の書式は厚生労働省のHPからダウンロードできます)
試用期間3か月と3か月の有期雇用契約は全く違います!【混同注意】
正社員を採用するときに、能力や適性を見極めるお試し期間として試用期間を設けることがよく行われます。また、まず契約社員として有期雇用契約で採用して、能力・適性のある方を正社員に転換する方法もあります。この2つの方法は混同さ […]
傷病手当金を受給するための5つの条件【もらえる期間と金額も】
【概要】 私傷病で休業したときに健康保険から所得補償が受けられる傷病手当金。どのような条件を満たせば受給できるのでしょうか?受給できる期間や金額についても社労士が分かりやすく解説します。
パートの有休取得時に支払う賃金は?
パートタイマーが年次有給休暇を取得した場合、賃金はどのように支払えばよいのでしょうか?特に、シフト制など、日によって所定労働時間が異なる場合に迷いが生じます。具体例を用いて社労士が解説します。
新型コロナが5類に引き下げ。感染した社員への対応は?
新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ引き下げとなりました。感染した社員への対応はどのようにすれば良いのでしょうか?休業手当の支払いなど、社労士が解説します。
GPSで社員の位置情報を把握することは違法か?
社員が使用する携帯電話や車にGPS機能を設定して、社員の位置情報を取得することは違法にならないのでしょうか?社労士が分かりやすく解説します。
会社負担で資格取得した社員がすぐ辞めたら費用を請求できるか?
会社が費用を負担して資格を取得した社員さんがすぐに退職してしまった場合、受講料や受験料などかかった費用を返してほしいと請求することはできるのでしょうか?社労士がいくつかのパターンを解説します。
残業代を1分単位で払わないと絶対に違法か?【15分単位も可能です!】
賃金は1分単位での支払いが原則ですが、給与計算の便宜上、労働時間を15分単位で集計したいという会社も多くあります。それは直ちに違法なのでしょうか?社労士が逆転の発想で説明します。
育児休業中の従業員にも年次有給休暇は付与するのか?
育児休業期間中に年次有給休暇の付与日が到来した場合、規定通りの日数を付与しなくてはならないのでしょうか?また、育児休業期間中に年次有給休暇を取得することはできるのでしょうか?社労士が明快に解説します。
令和5年度の保険料率はこう変わります!【雇用、健康、介護】
令和5年度の雇用保険、健康保険、介護保険の保険料率が変更になっています。給与計算を担当される方は、適切なタイミングで控除額を変更してください。