労務管理
新型コロナが5類に引き下げ。感染した社員への対応は?

新型コロナウイルス感染症の感染症法上の分類が5類へ引き下げとなりました。感染した社員への対応はどのようにすれば良いのでしょうか?休業手当の支払いなど、社労士が解説します。

続きを読む
法改正
「賃金のデジタル払い」って何?

2023年4月から賃金のデジタル払いが解禁されます。キャッシュレス決済(○○ペイ)の口座に給与を直接振り込むことができるようになるわけです。その仕組みや導入の手順などを社労士が解説します。

続きを読む
法改正
小学校休業等対応助成金が令和5年3月で終了

厚生労働省は、コロナ禍で学校を休む子供の保護者を支援する「小学校休業等対応助成金」を、令和5年3月で終了することを決めました。4月以降は別の助成金を活用することになります。

続きを読む
法改正
未払い残業代の時効が延長されています!

2020年4月1日以降、未払賃金を請求できる期間などが延長されています。そのため、2023年4月以降はまるまる3年分遡って請求できることになり、未払い残業代の請求が増えることが予想されます。多額の支払いを避けるために、適 […]

続きを読む
労務管理
雇用調整助成金のコロナ特例、1月末で終了

厚生労働省は、雇用調整助成金のコロナ特例を2023年1月に終了する政府の方針を発表しました。業況が厳しい事業主も、2月以降は通常の上限額・助成率に戻る予定です。 雇用調整助成金等・休業支援金等の助成内容

続きを読む
法改正
【速報】コロナ雇調金、いよいよ令和5年1月で終了⁈

【概要】 企業が支払う休業手当の一部を補填する「雇用調整助成金」(雇調金)について、政府は新型コロナウイルス禍の特例措置を12月からさらに縮小し、来年1月いっぱいで終了する方向で調整に入りました。現在、検討されている案の […]

続きを読む
労働保険・社会保険
【令和4年10月】育児休業中の社会保険料免除のルールが変わります!

【概要】 令和4年10月から育児休業期間中の社会保険料免除のルールが変更になりました。月の途中での育児休業や賞与に対する社会保険料免除のルールが変わっています。給与計算を担当される方は注意してください。今回の改正で、社会 […]

続きを読む
労務管理
令和5年4月から中小企業の割増賃金率が引き上げに!

【概要】 令和5年4月から中小企業においても60時間超の時間外労働の割増率が50%に引き上げられます。深夜割増と合わせるとなんと75%の場合も出てきます。具体的な残業代の計算方法などを社労士が分かりやすく解説します。

続きを読む
労務管理
【最低賃金】チェック方法と適用のタイミング【令和4年10月】

【概要】 令和4年10月より最低賃金が大幅に引き上げられる見込みです。新入社員さんなどの月給が最低賃金に抵触していないか、この動画を見てチェックしてください。時給をいつから変更したら良いかも、社労士が分かりやすく解説して […]

続きを読む
労働保険・社会保険
パートの社会保険、適用拡大の基準とは?

【概要】 令和4年10月から101人以上の会社で、パートタイマーの社会保険の適用拡大が始まります。今までの3/4基準とは異なる新しい基準について、社会保険労務士が分かりやすく解説します。令和6年10月からは51人以上の会 […]

続きを読む