制服に着替える時間は労働時間か?
こんにちは。社会保険労務士の志賀です。今回は「制服に着替える時間は労働時間か?」についてお話をします。 会社に行って仕事を始める前に私服から制服に着替える時間、仕事が終わって制服から私服に着替える時間、は労働時間に当たる […]
年俸制における残業代の計算方法
こんにちは。社会保険労務士の志賀です。今回は「年俸制における残業代の計算方法」についてお話をします。 そもそも年俸制とは何なのかといいますと、「1年単位で支給額を決定する給与形態」のことを言います。月単位で支給額を決定す […]
残業代計算をする時の1円未満の端数処理はどうする?
残業代の計算をする時には必ずと言っていいほど1円未満の端数が出てしまいます。この端数処理はどうすれば良いのでしょうか?具体例を挙げながら社労士が解説します。
月平均の所定労働時間数の端数処理はどうする?
1年間における1か月あたりの平均所定労働時間、つまり月平均の所定労働時間数を計算しようとすると、割り切れなくて端数が出るときがあります。この端数処理はどのようにしたら良いのでしょうか?社労士が解説します。 こんにちは。社 […]
給与の締め日や 支払日は変更できる?【3つのポイント】
給与の締め日や支払日を変更することは可能なのでしょうか?もしできるとすれば、どのようなことに気を付けなければならないのでしょうか?社労士が3つのポイントと注意点について解説します。
残業代を1分単位で払わないと絶対に違法か?【15分単位も可能です!】
賃金は1分単位での支払いが原則ですが、給与計算の便宜上、労働時間を15分単位で集計したいという会社も多くあります。それは直ちに違法なのでしょうか?社労士が逆転の発想で説明します。 こんにちは。社会保険労務士の志賀です。 […]
令和5年度の保険料率はこう変わります!【雇用、健康、介護】
令和5年度の雇用保険、健康保険、介護保険の保険料率が変更になっています。給与計算を担当される方は、適切なタイミングで控除額を変更してください。
遅刻3回で欠勤1日として給与を減額できるか?
遅刻を3回したら欠勤1日とみなして、1日分の給与を減額することはできるのでしょうか?こういう取り扱いを実際に行っている会社もときどき見受けられますが、果たして…。社労士が丁寧に解説します。
「賃金のデジタル払い」って何?
2023年4月から賃金のデジタル払いが解禁されます。キャッシュレス決済(○○ペイ)の口座に給与を直接振り込むことができるようになるわけです。その仕組みや導入の手順などを社労士が解説します。